wordpress All in one seo packプラグインのオススメな設定方法!description編

All in one seo packはワードプレスを使ったサイトではもはや必須プラグインで、これなくしてはSEO対策はできないというほど優れたプラグインです。
細かく設定すればするほど奥の深いプラグインですが、実際にサイトを運営しながら奥の細かい機能を使いこなすのは難しいですね。
手間がかからないけど、しっかり有利な設定をしたい!おススメのdescription設定をご案内します。
目次
descripitionとは
descripitionとはサイトの説明文の事を言います。google検索結果に表示される説明文章です。この説明文がSEO対策に非常に重要であり、関連キーワードを自然な文章で盛り込み、かつユーザーに分かりやすい丁寧な文章作りを心掛ける必要があります。またAll in one seo packでdescripitionを正しく設定することでさらに効果があると思われます。
descripitionの設定3ステップ。
descripitionは3種類のページにそれぞれ違う方法で設定します。
①トップページは「固有のdescription」
②投稿・固定ページは「記事本文から引用したdescription」
③自作固定ページ(page-original.phpなど)は「自分で設定したdescription」
トップページを固有のdescriptionにする。
「All in one seo pack」→「一般設定」→「ホームディスクリプション」に記入します。
header.php内にdescriptionタグがある場合は削除。(2重表示されてしまうため)
「設定」→「一般設定」→「キャッチフレーズ」の中は空欄にしましょう。
投稿・固定ページは本文から引用したdescriptionにする。
「All in one seo pack」→「一般設定」→詳細設定の「ディスクリプションを自動生成」にチェック。その下の「自動生成説明文に本文を使用」にチェックをしましょう。
これで本文に書いた文章がdescriptionとして引用されます。記事を書けばdescriptionが自動で生成されるので便利です。
descriptionと本文は別の文章を書いた方がほうが良い!という人もいらっしゃると思いますが、このためだけに結局同じような文章を再考するのはコスパに優れていませんし、何より本文とdescriptionが同じでも個人的にはSEOには全く影響しないように感じています。せめてdescriptionナシ(無記入)は避けましょう!
自作固定ページ(page-original.phpなど)は自分で設定したdescriptionにする。
「固定ページ一覧」で該当ページを編集、「All in one seo pack」にあるtitleとdescriptionに直接書き込みましょう。
All in one seo packが反映されない場合
<?php wp_head()?>や<?php wp_footer()?>が</head>や</footer>の手前に記入されているかチェックしましょう。なければ記入しておきましょう。
ちなみに<?php wp_head()?>や<?php wp_footer()?>はここはヘッダーです!ここはフッターです!のしるしコードなのですが、これがないとワードプレスのプラグインがうまく起動しない・バグるなどの原因になります。この記述がないテーマがたまにありますので、調べて必ず書き込むようにしましょう。
お役に立てましたらadsenseクリックお願いします!
いかがでしたでしょうか?もしお役に立てましたら、お賽銭のつもりでadsenseをポチっとクリックお願いします!↓上手くいきますようにお祈りしておきます!
関連記事
-
2023.09.06 contactform7 確認画面(切り替え)とサンクスページの設定方法
-
2024.02.01 Advanced Custom Fieldsのチェックボックス条件分岐方法
-
2020.05.06 wordpress css更新時に自動でキャッシュをリロードする方法
-
2022.01.12 cssでドロップダウン(ボタンで開閉)を作る方法
-
2022.06.24 XサーバーをSSL化した後にリダイレクトさせる方法
-
2022.03.09 カスタムフィールドで作ったフィールドを他のページに表示する方法。