Slickの基礎導入方法。wordpressでスライダーやカルーセルなど自由に設定。

目次
CDNで設定する方法。
CDNとは外部ファイルをリンク1つで使用することができる仕組のことで、データファイルを使わない方法です。slickデータをダウンロードの手間が省け、高速化が期待できますがリンク先データがおかしくなった場合は、修正が効かなくなるデメリットもあります。
◆head内に以下を記入。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<!-- css --> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/slick-carousel/1.9.0/slick-theme.css"> <!-- js --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.min.js"></script> <script src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/js/main.js"></script> |
※ https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js のscriptは、
jquery本体なので、すでにある場合は記入しないように。本体がダブると動かなくなります。
ワードプレスを使わない場合はmain.jsファイルのパスを以下のように記入します!
1 |
<script src="js/main.js"></script> |
CDNを使わず、ダウンロードデータを使う方法。
CDNを使わない場合はダウンロードしたslickフォルダをディレクトリ内に入れておきましょう。必要なのは「slick.css」「slick-theme.css」「slick.min.js」です。fontsファイルも入っているか確認しましょう。slickフォルダは公式サイトからダウンロードできます。「get it now」→「Download Now」
◆head内に以下を記入。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
<!-- css --> <link rel="stylesheet" href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/slick/slick.css"> <link rel="stylesheet" href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/slick/slick-theme.css"> <!-- js --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> <script src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/slick/slick.min.js"></script> <script src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/js/main.js"></script> |
ワードプレスを使っている場合は、パスを<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/・・・にすることを忘れずに!
main.jsを自作する。
自分でディレクトリ内の同じ階層にjsフォルダを自作し、その中にmain.jsを作っておきます。main.jsには以下3行だけを記入。
1 2 3 |
$(function () { $(".slide-items").slick(); }); |
※slickのコードは2行目の$(“.slide-items”).slick();だけ。
$(function () {この中にコード書く});は、jsを使うときに囲うコードと覚えておくとよいでしょう。
.slide-itemsの箇所がクラス名になるので、ここを編集して使い分けができます。
htmlとcssを書きこむ。
htmlは以下を記入します。
1 2 3 4 5 |
<ul class="slide-items"> <li><img src="http://test-design.sakura.ne.jp/wp29/wp-content/themes/true-light/images/top_bnr01.jpg" alt=""></li> <li><img src="http://test-design.sakura.ne.jp/wp29/wp-content/themes/true-light/images/top_bnr01.jpg" alt=""></li> <li><img src="http://test-design.sakura.ne.jp/wp29/wp-content/themes/true-light/images/top_bnr01.jpg" alt=""></li> </ul> |
cssは以下を記入します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
.slide-items { width: 100%; height: 100%; } .slide-items img { width: 100%; object-fit: cover; } |
まとめたhtmlコードはこちらです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 |
<html> <head> <!-- css --> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/slick-carousel/1.9.0/slick-theme.css"> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <!-- js --> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.min.js"></script> <script src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/js/main.js"></script> </head> <body> <ul class="slide-items"> <li><img src="http://test-design.sakura.ne.jp/wp29/wp-content/themes/true-light/images/top_bnr01.jpg" alt=""></li> <li><img src="http://test-design.sakura.ne.jp/wp29/wp-content/themes/true-light/images/top_bnr01.jpg" alt=""></li> <li><img src="http://test-design.sakura.ne.jp/wp29/wp-content/themes/true-light/images/top_bnr01.jpg" alt=""></li> </ul> <style> .slide-items { width: 100%; height: 100%; } .slide-items img { width: 100%; object-fit: cover; } </style> </body> </html> |
動かない場合はF12のコンソール
一旦これで手動で画像がスライドできるかテストしてください。上記の「まとめたhtmlコード」と「jsフォルダの中のmain.js」と「jqeury本体がダブってないか」最低でもこの3つの設定ができていれば、とりあえず動くと思います。動かない場合は、F12キーのディベロッパーツールでコンソールを見ると、原因が追究できます。パスがうまくつながってないファイルなどを発見できます。
※参考サイトはこちら
まとめ
これが基礎になっていて応用するにはmain.jsをいじればいいということになると思います。slickで検索して応用も試してみましょう。
※参考サイトはこちら
お役に立てましたらadsenseクリックお願いします!
いかがでしたでしょうか?もしお役に立てましたら、お賽銭のつもりでadsenseをポチっとクリックお願いします!↓上手くいきますようにお祈りしておきます!
関連記事
-
2024.06.28 フリーランスとしてのキャリア: 初心者Webデザイナー向けガイド
-
2022.08.29 Googleリキャプチャ(reCAPTCHA)v3の導入
-
2018.10.27 ワードプレスで子テーマを設定する方法。
-
-
2018.11.20 wordpress そのページだけにcssを適用させる方法。
-
2018.11.20 wordpress 基本タグ各種